3月の初めにFLstudioの解説本をもう1冊購入していました
これは前回買った本の補足的な内容になっていて
ダブる内容もあるのですが前作より踏み込んだ解説本になっています
基礎篇がFL STUDIOで今すぐはじめるDTMだとして
基礎篇はいらないんだという方はこちらの本でも良いと思いました
最新版の解説本(FLstudio8対応版)も出ていますが多分同じような内容でしょうね
今までに買った解説本2冊と
フックアップ版日本語マニュアル
そしてフックアップ版ソフトに付属の日本語ヘルプを使って
後はさわりまくって覚えるしかないようです
その他 私はWebサイトも利用して総合的に情報を得ています
FL studio @ウィキ
FL Studioを使った手探りのDTM
こちらはFileNotFoundさんのブログ
FLの情報が分かりやすくまとめられています
現在 私はといいますと
ピアノロールという打ち込みの方法が
以前のキューベースのトラウマでさわるのが嫌で
あの棒に興味を持たないと先に進まぬと分かってきた所です
「棒を読む」 とか
棒の中にもいろいろ情報が入るらしくて
棒なんです 「棒が楽譜」なんですよ
棒はこんな感じなんです(赤丸してありますね)

画像はSAB-webカスタマイズさんからお借りしました
サイト内カテゴリー「FruityLoops,FLstudioの解説メモ」へのリンクです
この棒 「棒使い」にならないと先に進まぬ訳です